#32【太陽光パネル】 今じゃない!? コレを見れば太陽光パネルの付け時が分かる!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 324

  • @glamplan5563
    @glamplan5563 2 года назад +23

    言っておけば良かったこと、言い忘れたことがありました!
    ①瓦やカラーベストの屋根には雨漏りの危険が高いので屋根材をガルバにやりかえてでもやりたいか考えましょう
    ②23.1から電気とガスに割引支援が行われます。プラスマイナスの計算をするならネガティブな情報だけに煽られずに注意しましょう

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +4

      保証あれば雨漏っても安心とはならないですよ。気持ちの問題って、気持ちは嫌でしかないです。リスクあるけどちゃんとすれば可能性は低いと言われても無理なのでガルバオンリーです。
      待ってる間の電気代ですが、自分は極端な時期に設置しましたが、新築時と2年後の設置コストの差が400万ありました。その額を電気料金の差額で賄えるわけありません。実際起こってる事実です。待っている間に次世代の設備が急速に進歩して一新される可能性もあります。今のパネルの廃棄費用は確実に高額になると予想もできます。
      東京の補助は現在でも美味しいですが、ポイントは、今の補助より2、3年後までは絶対に下がることはないだろうと思えることです。無くなるどころか下がらないとしか予想できないので結構安心して待てます。
      それらを踏まえて今やっても良いかと考えるならやればいいです。
      待っても変わらないか?と思えばもう待てばいいんです、今やる理由がありません。
      今やるのもそう言う視点からしたら賭けです。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +3

      勿体無いかどうかは終わった後でわかるものです。あくまでも今想像しできる予測でしかありません。これからのエネルギー問題は想定外が続きます。
      無知などと言う時点で、わざわざリスクがあるものと認めた上でのたらればですね。ガルバのクリップ工法は全くリスクないわけですから、太陽光ありきで言うなら選択肢として他はあり得ないですよ。新築ではね。既築でも売りたい人なら、そのたらればが口から出てくるのでしょう。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +3

      電気代の論点はそれでよいですが、その上で待てば良いと感じると言うわけです。
      伝わらないので何度も言いますが、2、3年後にその電気代を踏まえて補助が良かったとなる事を想定しています。少なくとも今やっても2、3年後にやっても結果同じだったと言える補助を想像していると言うわけで、最低でも損はないだろうと思っているという意見です。
      あと、固定ピンにわざわざコメントされていますが業者としてあざといです。
      一連の会話が終了した時点で消させていただきます。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +3

      今後2、3年での電気代の差額ということですからどれだけ上がっていくかはわからないので言えません。あなたが思う金額があるならそれですが、逆にわかるんですか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +4

      その計算に30年後の廃棄代(おそらく不明)は入っているのでしょうか?流石にパワコン交換などば入れてるでしょうがよくあるパターンとして、今買った場合の額しか入れないですね。
      新しい素材のパネルが待ってる間に登場することなども期待しているので、廃棄代はだけでもあなたのいう24万はクリアできそうですし、技術革新や蓄電設備が現状より急激に良くなった場合、早い時期での設備交換なども考え得るので原価焼却する前に買い替える可能性も十分あります。
      去年からの電気料金の爆上がりは止まるところを知らないので24万を大きく上回るだろうと思ってます。専門業者様であれば、タイムリーな金額を出すべきなので、上がるたびに再計算してあげてください。
      24万の補助増額であれば、待っても良いと考えてしまいます。補助だけでなく、その他の要因との合計で24万は軽く上回ると考えます。それまでの電気代とすごい言うので50万以上言うのかと思いました。ちなみに計算じゃないですが雰囲気50万くらいかなと思ってます。(計算できないので根拠なし)
      東京の補助も考えは同じで、補助額はすごいですが、それが下がることはあり得ない状況なので、あなたのいう24万を上回る補助か、24万得するか他の何かがあれば2.3年後で良かったとなります。単純にそれくらいならなるだろうと東京都民は思いそうです。

  • @gunjyouwata4687
    @gunjyouwata4687 Месяц назад

    健康寿命と平均寿命 家を使用できる期間はわかります。使用期限が来ます。
    電力と自然エネルギーコスト比が算できれば結論が出ますが、変動します
    この2つはライバルになる筈です。負ければ終わり 極端な差をつけられないんじゃないでしょうか。どちらが得なのかは未来の企業努力かと思います。

  • @fusa-general
    @fusa-general Год назад +5

    千葉県にて新築検討中の者です。
    素人質問させて下さい。
    主婦の妻と子供3人が日中電気を使う事を前提として、、、
    ①0円ソーラーで補助金を取りつつ電気代をお得に
    ②ウチは電気ガス併用なので、エコワン導入で無駄を削減
    日中に電気を使用するエコワンは0円ソーラーとの相性がいいのでは?
    ③将来性を考え蓄電池用配線は施行しておいてもらう
    との検討をしていました。
    見当違いな点がありましたら教えていただきたく存じます。
    宜しくお願いします。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +3

      ありがとうございます
      ①0円ソーラーは業者の思うツボです
      1番損なのでナシです
      ②電気とガスのいいとこ取りのエコワン導入は賛成です。①がナシなので、5年後くらいからペロブスカイト太陽電池を導入予定が良いです。
      ③配線は太さや本数が、今の考えと変わると意味がないので、電気関係の先行工事はやめた方がいいです。

    • @fusa-general
      @fusa-general Год назад +2

      @@tsuboinomakoto
      ご丁寧にありがとうございます😭
      ①0円ソーラー…内容まで詳しくないのですが、キッパリと言い切ってくれることに安心感を覚えます。
      ②ペロブスカイトは私もとても注目してます。
      実用・量産化がなされたら追加導入しようとの思惑で、それまで0円ソーラーで損しなければという考えでした。
      それについての意見もいただきたいです。
      ③確かにそうですね。
      技術進歩の速度は計り知れない点、納得しました。ありがとうございます!

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +2

      今度動画にするかもしれないですが、ペロブスカイトの普及により、5年後の太陽光の設置は今の2倍以上、10年後は5倍近くなると予想されています。今でもワーワーつけるつけると世の中大騒ぎなのにその倍以上の時代がくるというのです。5年10年はすぐそこなので『素直に待ちましょう』が私の意見です。

  • @うさきち-f7p
    @うさきち-f7p Год назад

    一条工務店の商品で、
    オール電化、太陽光で全館、収納の中まで床暖房っていう商品がありますが、
    お得?エコ?なんでしょうか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      オール電化、太陽光、床暖房、全て否定してるので、私に言わせると無用なものの抱き合わせ販売です

    • @うさきち-f7p
      @うさきち-f7p Год назад

      @@tsuboinomakoto お金を払う人が納得して満足してたら良いのかなとは思いますが。
      喜ぶのはそれを売った会社、手当が増える営業マンだけでは?と思ってしまいますね😅

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      もちろんそうですよね、納得しているなら良いと思います。売ってる人が良いものを良いと言っているのか、会社から指示されてやっているのかは見極めて欲しいものです

  • @木村篤司-e2x
    @木村篤司-e2x Год назад +2

    現在、太陽光発電投資(中古購入)と自宅へのソーラーパネル設置を検討している者です。今回初めて視聴させていただきました。
    お伺いしたいのは、次世代太陽光パネル「ペロブスカイト半導体」の実用化の可能性と時期について坪井さんのお考えがあればご教示いただきたいです。よろしくお願い致します。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +1

      みなさんが検索して得る情報となんら差はないですが、10年後にはいまの太陽光より5倍近く普及するらしいです。今でもあちらこちらにパネルは設置されているのに5倍です。それらはペロブスカイトと言われています。5年後には2倍です。なのでもうペロブスカイトはすぐそこですね。

  • @os6050
    @os6050 Год назад +6

    100%正論。異論なしの、なおかつ分かりやすい内容でした。ありがとうございます!
    いずれは太陽光をつけようと思っているのですが、雪がよく降る日本海側であっても太陽光をつけるべきでしょうか??自宅はオール電化です。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +3

      日本海側は太陽光パネルはダメだと思っています。ペブロスカイトが実用化された時には良いやり方が生み出されていると思います!
      オール電化も寒い地域ではヒートポンプの効率が下がるため不利なので、ガスや灯油を採用するのが良いと思います

    • @os6050
      @os6050 Год назад +2

      @@tsuboinomakoto
      丁寧にご説明頂きありがとうございます!大変参考になりました!

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +1

      また何かあればご質問ください☺️

  • @rivercenter6232
    @rivercenter6232 Год назад

    夢も希望もない、究極の小屋暮らしをしたい人向けの動画( ´艸`)

  • @ss-dk8gq
    @ss-dk8gq Год назад +2

    車もEVが正義って言って推し売りしてますが、車も家もエネルギーは2種あると安心ですね。
    私の地位は田舎です。平家の為よく太陽光パネルの営業が来ます。
    しかし田舎で台風などで停電なると生きて行けません😅
    ですのでガスと電気併用です。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +1

      EVはv2hがもっと進化してから。
      太陽光はペロブスカイトが実用化されたら。5年後には叶ってると思います。自分はそれまで待機ですね。

  • @千鶴-q3b
    @千鶴-q3b Год назад +2

    太陽光は新築時に付けた方が良いと聞いたのですが、、後に付けると雨漏りなど障害が出ると聞いたのですがその辺はどうなのでしょうか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +2

      クリップ工法はガルバ屋根にビスを使わない方法です。雨漏りの原因がありません。
      瓦やスレートなど他の屋根材ならば新築時だろうが雨の漏る可能性は同様にありますので、やらない方が良いと思います。
      雨が漏らない施工を知らない業者はそもそも能力が低いと自分で言っているようなのもなのでお気をつけください

    • @千鶴-q3b
      @千鶴-q3b Год назад

      @@tsuboinomakoto
      なるほどその通りですね☝️

  • @パフパフケバケバ
    @パフパフケバケバ 2 года назад +7

    東京都の太陽光義務化
    ①大手ハウスメーカー等が供給する新築住宅等が義務対象となり、既存の住宅は対象外です。
    ②「面積が小さい」「北向き」といった屋根の条件等により、設置しない建物もあります。
    全部の家が対象でもないですよ。
    動画ではさも全ての家が対象みたいな言い方だったので調べました。
    太陽光を付けるか付けないかはその人の生活環境にもよるからね。付けない人がいい人もいる。
    為替、物価高、エネルギー調達が不透明な状態です。未来の事を全て言い当てれる人間はいません。
    あくまでも予想に過ぎないですよ。
    感覚が鋭い人はロシアの侵攻があった時がベストだとわかります。
    その当時より今は色々なものが値上がりしています。カーボンニュートラルの影響等もあり化石燃料が使いにくくなっている今、石炭、石油、天然ガスの値段が下がるのは期待できないでしょう。
    太陽光システムの値段が今後も上がると予想出来る以上、早めに付けるのも十分有りです。
    もしかしたら今の値段より跳ね上がる可能性も有りますからね。
    その時にあの時付けておけば良かったと思うかもしれません。
    一般庶民に全てを把握する事など不可能ですよ。
    相場を動かしている一握りの人間しか先のことなどわかりません。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +4

      むしろ東京の人向けに言っているわけでもなく、世の中がその風を感じる話をしたつもりです。皆あなたのように広い視野で考えればいいのではないでしょうか?
      世界情勢でほぼ全てのモノが値上がっている中、何故かパネルの価格は上がってるがあまり上がっていないのも不思議ですね。そして今後も上がる予想とは思いません。さらに次世代のパネルも登場します。
      為替で一喜一憂するわけですから、それこそなんとも言えませんよね。あの時買っておけば良かったと思うかもしれないし、近い将来のその時『今』やればよかったと思うかもしれません。

    • @パフパフケバケバ
      @パフパフケバケバ 2 года назад +2

      @@tsuboinomakoto 確かに次世代のパネルは出てくるでしょう。
      ペロブスカイト等がそうですが、まだまだ実用化には程遠いです。
      日本でも2025年度に事業化がスタートする予定(目標)だそうです。
      シリコンパネルも性能が上がってきており、シリコンパネルに取って代わることは無いとも言われています。
      仮に商品化がスタートしたとしても余程の差が無いと乗り換えは起こらないでしょう。
      それまではシリコンパネルの下落は考えられません。
      あと何年先か?
      実際そのような商品が出来上がるのか?
      蓄電池の値段も為替も相まって上がっています。
      最後に、待てば待つほど機会損失は増えていきますよ?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +5

      おっしゃる意味はわかりますが、撤去費用の予想、政策の動向などが1番注目すべきところかと思います。

  • @m_taka8679
    @m_taka8679 Год назад +1

    東京都の住宅への太陽光パネルの設置義務は、個人ではなく一定規模以上の住販業者が販売する建物に、住販業者に負わせたものであって、一般的な建物を建築する都民に課したものではない。
     誤解のないようにご説明をお願いしたい!

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +1

      それを取り上げただけで、そこを問題視したり煽ったりしていない話なのですが、何か気にさわりましたか?
      その流れで今後どうなるかを言っています

    • @m_taka8679
      @m_taka8679 Год назад

      何か気に障ることがありますか?の問いには、言葉の重みを勘案して欲しい。
       私は、つぼい氏が述べていることには賛意を持っております。
       そもそも、何事でも投資して儲かる話は少ない。儲かるのはパネルを製造販売している事業者のみでしょう!
       彼等がそんなに儲けられるなら自ら事業をされるのでしょうが、パネルが売れなければ儲けは出てこないものです!
       私が申し上げたいことは、正確な事実を持って説得力を高めていただきたいので申し上げた次第であります。
       数年後には、全国各地の山野で壊れた太陽光発電パネルが山積して事業者は倒産するでしょう!
       その産業廃棄物の処分は、何方がされるのでしょう!答えは何も知らぬ電気代を支払っている国民に皺寄せが降り掛かって来るでしょう!
       関心を寄せなかった者も含めて災いとなり、尻拭いされることと思います。
       特に多量に出回ったC国の産業廃棄物は誰が負担するべきか、せめて回収処分の一端の責任を負わせるべきでないかと考える。国内製品で有れば有価であっても、その回収義務を負わせることも可能であろうが、外国製品のパネルの産業廃棄物は無理が生じるものと思います。
       結果的にその皺寄せは広く国民の負担に掛かって来るものと考える。
       よって事業を促進させた政治家はその責任をとることもなく、おそらく責任を負わないであろう!

  • @ryo-e5z
    @ryo-e5z Год назад

    四国でプロパンガスの地域に住んでいます。新築を検討しており、現在太陽光5.2kw(CIC,10年で回収予定)、乾太くん採用、その他はオール電化でエコキュートを採用を検討しています。つぼいさんご自身の考えだと私のような条件の場合は、太陽光は採用されますか?今迷っていて、太陽光採用なし(屋根は後付けを考えガルバ)、乾太くん採用、給湯器はエコジョーズでもいいのかなと思ってきていますので、専門家の意見をお聞きしたいです。

  • @seasoundape
    @seasoundape Год назад +1

    現在太陽光検討中です!私の住んでいる地域では太陽光の補助金がありましたがその代わりFITが適用されなかったりとデメリットもありました。太陽光が出回る事によって太陽光自体の値段も下がる等もあるとおもいますが、その分 売電価格も減るなどデメリットもついて回るのかなと思っているのですが、やはりそこを差し引いてもつけないほうが良いでしょうか?あと万が一つけるとした場合最低何kwはあったほうが良い等ありますでしょうか?宜しくお願い致します😂

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +1

      今の太陽光パネルは、全く儲からないと断言できてしまうほどに不要と考えています。パワコンの交換費用、パネルの廃棄処理費などが想像を超えています。
      一生着けるなと言っているわけではなく、ペロブスカイトが市場に出るまで待つというだけです。初期も安価で、大容量になり、廃棄もほぼ不要です。(パワコンは同じかも)それが出た時、今つけた人は後悔しかないでしょう。
      つけた方が得ならば、載るだけつけた方がいいに決まってます。最低これくらいはなんて時点で誰かに踊らされていますのでお気をつけください。(丁度いいkwなんて言う人がいるならば儲からないと言っているようなもの)

    • @seasoundape
      @seasoundape Год назад

      @@tsuboinomakoto ご回答ありがとうございます!とても丁寧で分かりやすいです😊その点も踏まえて再検討してみます!

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +2

      頑張ってください☺️

  • @ふうりん手のり文鳥
    @ふうりん手のり文鳥 Год назад

    マキシオンの太陽光パネルは40年保証で出力もあまり落ちないらしいのですがどう思いますか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      恐らくそういう問題ではないかと思います。ペロブスカイトが普及したらゴミのように扱われるかもしれません。今から40年、、それを使うつもりで買う勇気は自分にはないです。

  • @kenjisuzuki3995
    @kenjisuzuki3995 Год назад

    お疲れ様です。3kW程度の太陽光パネル発電容量では、少ない過ぎます。
    当家の経験から、推察すれば。。。理想は、(前提条件:5人家族、日中1人在宅)
    *発電容量 8kW以上
    *蓄電池 10kWh以上
    です。これは、最低ラインです。
    買電を月50kWh以下にするには、曇天の日もそこそこ発電し、2日雨が続いても微かな発電も相まって、『蓄電池が持つ』状態です。
    当家は、発電 5.5kW + 蓄電 9.8kWh で、少し足らない感を持っていてます。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +1

      3キロとは何のことかわかりませんが、使用量に対してのパネルは7キロ蓄電池は20キロほどかなとは思います。どちらにせよ現状では不要論しかお伝えしていません。

  • @hanaron3490
    @hanaron3490 Год назад

    東京都の手厚い補助体制がが全国に拡がってくれると良いですね。教育の無償化とか羨ましい。。。多分地方の市町村まではこの手厚さは。。。頼む来てくれ!!

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +2

      貰えるものは国民平等に欲しいところですね

  • @yutabravely7045
    @yutabravely7045 2 года назад +3

    太陽光の動画を2本見させて頂きました。リクシルさんの建て得バリューについてどう思いますか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +4

      屋根貸しですね!借りたいほど儲かるってこと(メーカー直接だからとかの謳い文句は無視)なんで自分で運用すれば良いと思います。資金は借りればいいです。パネル設置のローンは後やりのが新築時のパネル代(住宅ローン総額に盛り込まれる)より通りやすいです。
      ポイントは借りる方の立場に立って考えてくださいということです。
      例えば2年前に屋根借りたひとと今から借りる人ではリクシルからする屋根の価値は違いますよね?2年前より電気代が高いからってつけるつけないみんな騒ぎ出してるんですから。ただで儲かるなんて話に乗っては1番ダメです。
      イメージは、、空き地を持ってたとしてその空き地を安く貸してしまって長い期間契約してるから解約できないしその後自分も土地が必要になったしで別の土地を高く借りるのか。。どうしよう?って感じでしょうか
      リクシルの詳しい契約内容は知りませんが細かい内容で判断に影響は無さそうです。

  • @ーゆうき-f5m
    @ーゆうき-f5m Год назад +1

    はじめまして。
    動画を見させていただき、大変勉強になりました。ありがとうございます。
    太陽光パネルは、処分方法がグレー(ダークなグレー)です。国内大手メーカーに問い合わせたところ、「産廃として処分になります。産廃業者に見積を取って安い所にお願いして下さい。」という回答でした。儲けが出る出ないとか、電気代が上がってるから時給したい、とか。
    皆、今、自分のことばかり言いますが、パネルの寿命がきて処分しないといけなくなった時はどうするんですか?
    大量な処分量を、狭い日本に埋め立てる場所なんてないんじゃないですか?
    この問題、原発事故の時の話と似てませんか?
    上手いこと言って、「将来の処分方法は、実はしっかりと決めていませんでした。」と。
    最後までを決めてから、話を進めるべきだと思います。
    東京都もそうですが、無責任だと思いませんか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      ありがとうございます
      太陽光の販売業者はその問題を『残置』と言って処分しない選択肢を堂々と主張しています。メーカーは流石にそこまで無責任なことは言いませんが問題であることは見ぬふりですよね。
      『残置』ということは、打つ手なしということです。

    • @ーゆうき-f5m
      @ーゆうき-f5m Год назад

      ありがとうございます。
      では、つぼいさんのお宅の太陽光パネルは、寿命がきた時、どう処分されるのですか?
      処分業者に任せる。とかじゃなくて。お金を払えば処分業者には渡るんでしょうけど。
      その後、処分業者はどう処分されるとお考えですか?
      あんなでかいもの、埋め立てるんですか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      以前の家にはつけていましたが当時は採算が合う最高の平成27年度でした。
      現在我が家には太陽光パネルは付いておりません。ペロブスカイトが普及したら採用する予定です。

    • @ーゆうき-f5m
      @ーゆうき-f5m Год назад

      @@tsuboinomakoto
      ありがとうございます。
      パネルの寿命を迎えた時、将来世代に迷惑をかけない、一般的家庭に無理のない金額でリサイクル可能な、『真のエコ』と言っていい、新技術の開発が待たれますね。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      今現在では10kw以上の設備に対してのみですが、廃棄のための積立を売電単価から勝手に天引きされる仕組みに変わりました。10kw以下もそのうちなるんじゃないかと思います。売電期間が10年でしかも売電額が低いので売電単価からではやりようがないので違う方法を模索中なんだと勝手に想像しておりますが、残置に対しての抑止策は必須かと思います。

  • @zenmai0419
    @zenmai0419 2 года назад +10

    いつも楽しく拝見させて頂いております^^
    今回の動画もとても共感できます!
    以前の太陽光パネルの動画を見つけて見始めてから、つぼいさんの考え方すごい面白いと思って、それ以来はまってます笑
    将来、家づくりをするときには、つぼいさんの考え方を参考にさせて頂こうと思います!

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +5

      ライブでもいつもありがとうございます😊考え方とか知恵を絞れば必ずお値打ちでいい方向にしかならないですから!今からどんどん正しい方向に勉強していきましょう☺️

  • @すず-l3e7y
    @すず-l3e7y Год назад

    4Kパネル 84万税込見積もり貰っています。
    ※九州在住、瓦屋根、塩害仕様です。
    2025年にはまだ安くなるとお考えですか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      そのパネルの値段はあまり変わらないと思います。安くなるのは蓄電池。期待するのはペロブスカイトです。
      廃棄、設備交換費などが予想を超えてかかりますのでお気をつけください。

  • @fpbvarivas5641
    @fpbvarivas5641 2 года назад +9

    ツボイさん派です!
    いつも楽しく拝見しております!
    今着工中で自分のHMも今は付ける時ではないと乗せられる屋根形状にしときましょうと言われました!
    ただ今後悔している事はツボイさんの動画をみて制振ダンパーを付けなかった事です…

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +7

      ありがとうございます!今はつけるなって言う人、、自分以外にいるんですね笑
      それくらいアウェーです😂
      制振ダンパー今からでも着けれると思いますよ!リフォームでも着けるものですから!むしろリフォームには耐震補強なんか無駄で、制振ダンパーこそやるべきことです😊

    • @fpbvarivas5641
      @fpbvarivas5641 2 года назад +6

      返信ありがとうございます😭
      埼玉県にしか無い県○共○住宅です!
      ツボイさんの動画にもっと早く出会えていたらお願いしたかったです🏠
      制振ダンパーちょっと聞いてみます❗️

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +7

      全くわかりませんがその名前からは誠実さが伺えます🤣ダンパーは是非聞いてみてください。耐震の計算が狂うと困るので耐力壁後から増やすとかそういうのはダメですが、ダンパーは耐力計算に加えてもらえない可哀想な代物なんで逆に今からでもOKなんじゃないかと思っています。もしダメでしたらすみません😅

  • @哲高橋
    @哲高橋 Год назад +1

    本題とずれますけども、土地貸してもらって太陽光パネル置かせてもらえないか?orパネル置くので土地購入させていただけないか?みたいなチラシちょいちょい入ってくる様になってきました。当方岩手県です。なかなかその類いの情報ってヒットしません。如何思われますでしょうか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +1

      今時でしかも岩手ですか。。
      10年経って音信不通で、撤去費用自分っていう未来しか見えません😭

    • @哲高橋
      @哲高橋 Год назад +1

      @@tsuboinomakoto 契約違反にならないんですかね?
      その辺の内容も隅っこにかいてあったりするものなのかな。
      とりあえず、手を出さないでおきます
      ありがとうございます

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +1

      相手が外国人で海外に帰ったらもうなんともならないです😅

  • @田中はな-m2v
    @田中はな-m2v 2 года назад +4

    いつも楽しく拝見させて頂いてます❤
    去年新築しました。
    海の側なので、台風が怖いので太陽光発電は付けませんでした。
    数年後は、話の通りつけた方がよいでしょうか?
    一度、業者が来て屋根をみて、片流れで南向きなので、つけませんか?と言われました。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +5

      いつもありがとうございます!屋根にビス留めをしないように施工できれば、時期を見計らってつけることをお勧めします。いつもはガルバ屋根の片流れで、時期が来るまで待機!と皆さんに申しております。業者は、南片流れの屋根見たら計算書持ってこんなに得ですよって言いますが、今だけを見た計算です。今はそれくらいね!来年また来年仕様で持ってきて!と伝えましょう😁

  • @after567
    @after567 2 года назад +3

    愛知の人が気骨あるのは同県出身として心強い。ドイツ在住だけど、あんま電気代上がってないよ? ヨーロッパ人ってケチだから、節約する人は沢山いる。ドイツ人は価格に凄くウルサイ。だからワインの売れてる平均価格は一本2ユーロ。ヨーロッパと一概に言っても、ニュースというのは実態に合わない事も沢山ある。 でもこうやってフェアな情報を流してくれるのは、とても良いことですね^^ 偉い^^

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +2

      そうなんですか?ネットでは数倍に跳ね上がってる記事ばかりですからフェイクニュースにもほどがありますね😩
      ウチを買ってくれた方が実はドイツ人なので一度深く聞いてみます!

    • @after567
      @after567 2 года назад +2

      ​@@tsuboinomakoto コロナの時「国境が封鎖された」ってニュースでやるから、スイス人はほぼ信じたんだけど、国境に住んでいる人は、それが大げさだと分かる。裏取りしないと結構大げさな情報が信じられて行きます。 ドイツと日本は家の構造が全然違いますので、話されたら御ビジネスにも面白いんじゃないですかね^^

    • @after567
      @after567 2 года назад +2

      @@tsuboinomakoto ごめんなさい、補足ですが、例えばオランダとかチェコとか、色々な国で家賃とか光熱費が上がっているのは事実です。国によって違いますので、危機感も違います。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +2

      ドイツに行った時に聞いた、郊外の週末ハウスは法律で平日住んだらダメとかの話は、住まい方として理想だなぁと思いました。国としてやってることが良い!
      それを名古屋でマンションに平日は住んで週末は知多半島の別荘きて、最終的には終の住処とすれば良いじゃんと考えて提案したいですが中々受け入れてもらえません😭

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      日本で実際跳ね上がってるのを、他国はもっとだよって思わせて仕方ないことだと思い込ませているのかもだし、自国で上がってるから他国も上がってるのは逆に疑わないでしょうし、自分で見たものを伝えてもその真意はまた伝わらないし、もうわけがわからないですね。ネットもテレビも信用できないから今RUclipsなんです笑

  • @月の暇人
    @月の暇人 2 года назад +2

    なんだか自信のあるその話しぶりに説得されます

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      自分の発言には根拠があるのでそれが揺らがない限り自身もありますが、説得されてはいけません😊
      自分が理解して自分で判断しなければ自己責任と感じなくなり、ひどい場合は責任を転嫁されかねないので困ります😅
      後悔しないように物事を進めましょう!

  • @naokinozue2742
    @naokinozue2742 Год назад +2

    動画とても勉強になりました!
    太陽光の設置を迷っています。
    営業さんが下のような事を言ってたのですが、ツボイさんはどう思いますか?
    ・新築時に載せれば屋根の扱いなので、破損した場合に火災保険で対応出来るので新築時がおすすめ
    ・屋根はスレートだが、柱があるところにビスを打ち込むので、ビスの結露や、穴からの雨漏りは心配もない

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +3

      ありがとうございます😊
      全然ダメな発言ですね。。
      ①後付けでも保証などは当然あります。二重でもらえるわけではないので、どっちからお金が出ようが関係ないです。
      ②柱(多分、垂木)のあるところに狙って正確に打ち込むことができていないから雨漏りする物件が出てくるし、そこから痛むのは明確です。
      ※それを心配ないと言う営業マンの不誠実さが1番問題で、他にもそのスタンスで考えていることを想像すると、、残念でしかありません😅他の設計者や工事担当者にも聞きましょう☺️

    • @naokinozue2742
      @naokinozue2742 Год назад +2

      @@tsuboinomakoto
      ご返信ありがとうございます
      そうですよね!モヤモヤがスッキリしました
      ありがとうございます(_ _)

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +2

      担当の全員が全員優秀だったり頑張ってくれたりするわけでもないです😅自分の身は自分で守るしかないので注意して判断しましょう😊

  • @ZPEPACLOTH
    @ZPEPACLOTH Год назад

    固定資産税が下がるならまだしも上がるし。電気代でペイできるとかに計算されてない
    義務にするときゃ補助金あらーと?

  • @あーる-v4d
    @あーる-v4d 2 года назад +1

    無料設置でシェアでんきとテスラ蓄電池セットで10年後に無償譲渡で月22000使い放題って商品はどうでしょうか???太陽光の対象容量は3.3kw~11kw

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      15年後から壊れ始め、発電効率も落ち、廃棄処分費も自分という。。
      良いことは一つもないと考えております😅

    • @あーる-v4d
      @あーる-v4d 2 года назад +1

      @@tsuboinomakoto 悲しい現実が待っているんですね😭

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      悪い部分は一つも教えてもらえずに話が進むので、色々なことに注意をはらって生きていくしかない時代です😅お気をつけくだい☺️

  • @ろっくんろーる-f4q
    @ろっくんろーる-f4q Год назад +1

    こんにちは!いつも見てます😊
    誕生日にチーズケーキ(㊗️4千人のとき!)当たらなかった者です😂
    今新築計画中ですが、太陽光発電の設置はまだ待つつもりです!
    数年後に設置するときのために、新築計画段階でやっておいたほうが良いことはありますか?(見当違いかもしれませんが…配線工事とか⁇)
    質問がつぼいさんの目にとまりますように🙏届けーーー!

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +3

      先行で何かすることは絶対にしないようにした方がいいです。まず何かが変わります。
      とりあえず、オーソドックスに南向きに片流れガルバ屋根は鉄板なのでそれは太陽光パネルにとっては最適です。今後の太陽光パネルはペロブスカイトだろうと思っています。そうなると外壁や窓も発電しだすので外壁もガルバかな?とか、、とにかく想像を超えてきます。今の段階ではそれっぽくないことはやめましょうって感じです

    • @ろっくんろーる-f4q
      @ろっくんろーる-f4q Год назад +2

      @@tsuboinomakoto
      つぼいさん!ご教示ありがとうございます🙏
      そうですね!ペロブスカイトにも期待して時期を待ちたいと思います!
      つぼいのまことzoom会も楽しみにしています♡

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +3

      6000人登録イベントとしてzoom飲み会を開催したいと思います!今週のライブで案内しますね☺️

    • @ろっくんろーる-f4q
      @ろっくんろーる-f4q Год назад +1

      @@tsuboinomakoto
      お!告知期待しています!
      寝落ちしないように、その日は昼寝します😴

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +2


      よろしくお願いします

  • @ttt2761
    @ttt2761 2 года назад +4

    なるほど~と思いました。分かりやすい説明ありがとうございます!毎回このシリーズは楽しみにしております。ペロブスカイト太陽電池についても期待しておりますので、そちらの開発が進み次第また太陽光発電の導入を考えてみたいなぁと思います。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +2

      エネルギー問題の転換期かと思うので、今からの人は少しでも様子を見つつ時期を見定めてから設置した方が良いと思います!

  • @hrteN-ec7re
    @hrteN-ec7re 2 года назад +1

    おひさまエコキュートで4キロ5キロでいいって話あるんですけど!どうですか!?
    今は、自家消費でおひさまエコキュートつけたほうがいいと聞きました。蓄電池はその通りだと思います。
    どうお考えですか?🙇🏻

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      おひさまエコキュートがメリットあると考えるなら、太陽熱温水器で良いと思います。
      4.5㌔で何が良いのか察しがつかないのでもう少し詳しくお書きください

    • @hrteN-ec7re
      @hrteN-ec7re 2 года назад +1

      @@tsuboinomakoto
      返信ありがとうございます🙇🏻おひさまエコキュート分の太陽光発電に必要な発電量が4キロもあれば賄えるって話を聞きました。
      僕の住んでる地域ではプロパンガスなので、太陽光発電か灯油がメインになってくるので!
      (オール電化で太陽光発電おひさまエコキュート)
      かなと、RUclipsで忖度無い動画で勉強させてもらっています。 返信本当に、感謝します🙇🏻

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      そういう意味でしたか。。
      給湯に必要なエネルギーは大きいので効果はありますが、その他電気を賄う気がないのは痛いです。太陽光パネルをつけた方がお得というのであれば載せれるだけ載せるのが正解です。例えば、0と5㌔と10㌔で10㌔でも消費に追いつかないのに、0と10より5のが言われると謎でしかないです。予算感でそうなるんですかね?だとすると結局言っていることがブレブレですかね。。

    • @hrteN-ec7re
      @hrteN-ec7re 2 года назад +1

      @@tsuboinomakoto
      なるほど!勉強になります🙏
      僕も建築会社さんと話し合いながら検討していきます❕貴重な意見有難うございました🙇🏻
      フォローで失礼致します!
      何かあれば、またお願い致します🤲

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      ありがとうございます😊また何かあればどうぞ☺️

  • @user-nh1dg9pf7o
    @user-nh1dg9pf7o 2 года назад +4

    今年戸建を購入して、太陽光パネルと蓄電池の設置の営業がめっちゃきて、つけた方がいいのか悩んでいたので、とても参考になります。今買った建売の家に12年後の買い時のタイミングで太陽光パネルをつける場合、屋根の劣化等でつけれないパターンってありますか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +5

      ガルバの屋根なら何年経ってても大丈夫かと思います。再塗装とかも不要です!

  • @ak-ox5qg
    @ak-ox5qg 2 года назад +3

    瓦屋根 築2年です。瓦屋根には、雨漏りするので太陽光パネルつけない方が良いと思いますが、対応策ありますか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +5

      瓦の場合、ステーを取り付ける部分の瓦を剥がして板金を貼りそこにビス留めでステーをつけると思います。(うちは瓦を全くやらないので施工方法が変わってたり他に方法があるならすみません)ともかく上からビス留めがNGです。どうしてもやりたい場合は、自分なら通常の施工方法に加えて融着性のある防水ルーフィングとアルミテープを貼るかなと思います。が箇所が多い為費用がかかるのと、技術が求められる為、ちゃんと屋根屋さんにそれをお願いしたいですね🥺

    • @ak-ox5qg
      @ak-ox5qg 2 года назад +3

      @@tsuboinomakoto
      ご回答ありがとうございます。もし設置する場合は、教えていただいたことに注意します!
      また、ソーラーカーポートはツボイ様的にありですか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +4

      見た目がダサいのは置いといて、コスト次第で全然アリです。自分は家には設置しないですが、近い将来、家の裏とかにガレージとかでなんとかしたいと考えています。

    • @ak-ox5qg
      @ak-ox5qg 2 года назад +3

      @@tsuboinomakoto なるほどですね!
      確かに見た目がダサくなりますね。新築時も見た目がダサくなるので、カーポートつけなかったので。笑
      これから電気の自給自足のことを考えると、太陽光パネルは必須かなと思いました。
      瓦屋根なので、ソーラーカーポートが有力になりそうです。
      載せれるパネルの種類にもよりますが、多少妥協すべきですかね。。。
      たくさん質問にお答えいただきありがとうございました!
      参考にさせていただきます!
      これからも配信楽しみにしております!
      家を建てる前にツボイ様に出会いたかったです。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +4

      そうなんです、カーポート自体ダサいんですよね。。😅
      過ぎたことは仕方ないので考えないようにして、これからLIVEとかで質問していただければきっとラッキーな発見とかありますので😁ありがとうございます😊

  • @太郎山田-z1v
    @太郎山田-z1v 2 года назад +3

    コメント失礼致します。
    現在静岡県で新築を建てる為にハウスメーカーを選んでいる所で住宅について勉強したいと思い動画を拝見させて頂きました。
    こちらともう1本の太陽光発電についての動画やオール電化vsガスについての動画2本を見て衝撃でした。
    動画を拝見するまでは、オール電化+太陽光パネル+蓄電池が1番いいんだと思い込んでしまっていました。
    動画を見終えた今では、太陽光パネルは蓄電池が普及するまで付けずに屋根の形状を南傾きガルバ屋根にしておこうと思ったのですが
    いずれ太陽光パネルと蓄電池を設置するうえで電気とガスを併用で建築をするにあたってガスの現時点での最良の選択を教えて頂けたらと思いましてコメントさせて頂きました。
    宜しくお願い致します。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +7

      現時点で新築する人がどうするべきかぎ1番難しく😅😅😅
      ガス併用は当然で、今からエコワンか、今はエコジョーズ(交換時期にエコワン)かが自分の意見としてあります。数年後はエコワンと思いますが今まではエコジョーズ。今が自分のおすすめの切り替わり時期ということです。。数年後というのは根拠があるわけでなく、エコワンがもう少し性能アップしつつ価格ダウンするんじゃないかという想像です。

    • @太郎山田-z1v
      @太郎山田-z1v 2 года назад +3

      ご返信ありがとうございます。
      新築時にはエコジョーズを取り入れ、交換時にエコワンへ切り替える様にしたいと思います。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +6

      初期費用をランニングにならすという意味で今はエコジョーズ(エコキュートも)は旧式扱いで安いと思います。
      今月分から9月分まで電気都市ガス共に値引きが全ての消費者に適用されてます。
      延長だってあるかもですし、政策を見守りながら賢くやっていきましょう☺️

  • @haji512
    @haji512 2 года назад +3

    参考になりました!ありがとうございます。
    シェアでんきという15年後にパネルとかが自身の所有物になるサービスがあるのですが、それも待った方が良いということですかね?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +3

      そうですね!そういうのは1番待ったほうがいいです😊自分の屋根を安く貸す契約を縛られるのでその間は何ともなりません😭

  • @ママドロンチョ
    @ママドロンチョ 2 года назад +4

    太陽光パネルの廃棄料の事も考えていますか?台風等で壊れた時も多量のカドミウムを出すのでかなりの高額になると思います。日本製に限るにしてもその辺が解決されないと無理ですね。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +2

      そうですね!元がとれると計算する人は廃棄の費用を全く考えないことが多いですね。考えてたとしても、額的にかなり甘い算段しかしていないと感じます。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      廃棄が高額になるのは変わらないです。
      新しい素材の普及が急務ですね。

  • @まかろん-i5x
    @まかろん-i5x 2 года назад +5

    私はDIYで9kwつけて蓄電池17kwh総額120万位つけましたが月3万円くらい安くなりました国民負担率が約50%の今3万円払うには6万円稼がねばならないので年間所得換算72万増えた状態です約1年半で元が取れます一年半毎に税引前所得換算108万増えるのでまあいいかなという感じです。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +3

      国民負担率で所得換算。。面白い表現ですね☺️光熱費が上がるほどその計算は得に向くので良いですね!
      DIYでできる人はかなり少数ですが補助金等の差引きでそれくらいの負担でつけれるようになると有り難いです

  • @mayoihosi
    @mayoihosi Год назад +1

    雪の降らない地域はいいな~。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      そうですよね。。壁に施工できるものが来たらいいですけどね☺️

  • @サイバネティック生命体
    @サイバネティック生命体 2 года назад +1

    自分ファーストであれば太陽光発電で電気代は
    安くなった様に見えるが考えてみてほしい
    太陽光発電は積乱雲の発生で発電量がほぼ0になる
    売電するどころか電力会社から買電する事になる
    一方火力発電は急激な電力需要には対応できないので
    常に一定の電力を発電し続けていなければならない
    晴天時には買い手の居ない太陽光発電分も発電している
    捨ててしまう電気を発電するので電気の単価は高くなる
    これが一定以上進むと昼間に売電しても夜間の買電で
    高額の電気料金を支払う事になる
    一人が太陽光発電を辞めてもこの流れは止められない
    これは原発を稼働しても止められない

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      そうですね、なかなかエネルギー問題は世界的に右往左往しています。
      コメント読んだ時思ったのはもしかしたらエネファームが切り札になるのかもしれないですね。

  • @morohige
    @morohige Год назад +1

    補助金ビジネスな時点で健全じゃないですよね
    太陽光パネルつける人が増えるほどに再エネ賦課金が増えるわけだし、
    個人レベルでは投資として儲けてるようにみえて日本人トータルでみたら負担でしかない

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      深いですね!実際その通りだと思います。

  • @上-i5g
    @上-i5g Год назад

    太陽光は、炭素循環ではないし太陽エルギィーの収奪だから。ソーラシェアリングはいいと思うけど、コスト計算で合うのかな。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      コストとしては合わないと売れないので合うと思いますが、さほど得をするように思えないので、ペロブスカイトが実用化されるまで待ちたい気持ちがあります。

  • @imokenpi0930
    @imokenpi0930 Год назад

    初めまして。
    本日地鎮祭が終わり明後日から着工なのですが、太陽光パネル+蓄電池の設置を迷っているところこの動画を見て、蓄電池は最低でも2025年までは待った方が良いかなと思いました。
    太陽光パネルだけ新築時に付けて、あとから蓄電池をつけるのはありですかね?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +1

      新築時につけると固定資産税も取られます。後でつけると足場代が余分にかかると言われますが実際知れています。パネルとパワコンと蓄電池との相性というのもありますし、対蓄電池用パワコンは種類が違います。なので近い将来に予定するのであればすべてその時に検討すると良いと思います☺️

    • @imokenpi0930
      @imokenpi0930 Год назад +1

      @@tsuboinomakoto
      返信ありがとうございます!
      固定資産税と足場代が、いくらぐらいなのかわからないのですが、足場代の方が安くて知れてるから、先に太陽光つけて蓄電池を後付けするよりかは、2年後ぐらいに3つセットで付けた方が相性の関係からも良いということで間違いないでしょうか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      今つけても2年後につけても得する分が大差ないなら後の方が良いに決まっていると思います。むしろ後の方がお得っぽいなら尚更です。最低でも損はなさそう。とするなら、こんなはずじゃなかったというリスクを今取る理由は何もないです。すべて後で一緒に設置するが吉と自分は思っています!

    • @imokenpi0930
      @imokenpi0930 Год назад

      @@tsuboinomakoto
      太陽光パネルはカナディアン ユニティ
      5.685kwのせれるとのこと。
      蓄電池はT-BAT H 11.5が良いのでは?
      と言われているのですが、自分では良し悪しがわからず、わかれば教えてほしいです。
      あと蓄電池の容量は最低でもどれぐらいあった方が良いかとかも知りたいです(今は3人家族でゆくゆくは5人の予定)

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +1

      何を選んでもどんぐりの背比べかと思います。。パネルは8㌔程度、バッテリーは20㌔くらい欲しいですが今は消防法で17㌔までです。そしてかなり高価です。

  • @にゃんズの下僕1号
    @にゃんズの下僕1号 2 года назад +9

    うちは日本海側ですが3年前新築の時にパネルはつけませんでした。当時は灯油やガスの高騰がすごかったのでオール電化にしました。
    でも今の情勢から、小屋にパネルをつけて容量の大きいポタ電数台に貯めるようにしています。それで料理のIHや洗濯機等電力量が半端ないものに使って電気代対策にしたり、鶏小屋の夜間の暖房に使ったり、もしもの時の予備電源として考えています。家の屋根でなく小屋に付けたのは雪降ろしが楽だから。なので発電量が少なくなるのは承知の上です。設置なんかは自分でしたのでパネル代のみですし、ポタ電なので資格も不要です。
    確かに時間がたてば安くなるかもしれないけど、もしも物流が止まったら、物が買えなくなったら、新紙幣のレートが今と違うくなったら…最悪の事態を考えて今のうちに準備しました。
    今の時代は信じれるものがないので自分の勘と得た情報で動かなきゃいけないのがしんどいですね。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +7

      自分の置かれた環境で安価にできる方法があればそれで良いですね!そこに気づかなければ検索すらできませんし、簡単に検索で上がってくる情報は無用なものばかりです。自分の判断を正当化するために検索すれば、どんな方向性でも肯定的意見が見つかって安心できてしまいます。難しい時代ですね😅
      太平洋側のほとんどの人は屋根に上がったことがないと思います。住む場所で全く違うと思うので、エネルギーに関する国の政策なども特例だったりすると思いますし、地域による違いが大きい場合は県の条例などでバラバラかと思います。今言えるのは日本海側は特に断熱とか頑張った方が良いというくらいです☺️

  • @yayu1908
    @yayu1908 2 года назад +2

    楽しく拝見させて頂きました。
    昨年新築を建てまして、kwあたり15〜16万円で16kwほど載せました。
    ガス併用でエコワン、乾太くんも導入しましたがLPガスの長期契約キャンペーンでかなり本体価格は安く導入できました。(比較はしていませんが)
    コメントを見ると蓄電池付きでかなり安く導入された方もいるみたいで羨ましい限りですが色々な情勢もありますのでこればかりは仕方ありませんね。
    後で付ける時が来るだろうと漠然と思っていましたがロシアの侵攻を機に今つけようと決心し新築時に載せました。
    載せ過ぎかな、、と少し後悔もありましたがこちらの動画を拝見して安心しました。
    fit後にその時の蓄電池の価格を見て導入したいのですが4人家族での現時点でのおすすめの容量はどのぐらいがよいでしょうか?
    ちなみに地元知多エリア民です。
    もっと早くつぼいさんの動画に出会いたかったです😂

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +2

      もろに縄張りですね😂
      16㌔はむしろ良かったはずです!
      おいしい内容は東京のみだと思うのであまり他エリアは変わらないと思われます。
      できれば50㌔とかいきたいんですが、今の技術や法令ではまだ無理なので、そんな流れになったらその時だって思います。まだFIT終了まで9年なのでむしろ丁度蓄電池の付けどきが来るタイミングかもですね😊電気関連で9年先なんて実際どうなってるか全く読めないのでもう少し先になったら結構ちゃんとお答えできると思います😁

    • @yayu1908
      @yayu1908 2 года назад +1

      返信ありがとうございます。
      この話し方は地元の言葉、、、と思い概要欄見たらやっぱり!でした。
      全個体電池などの技術のブレイクスルーに期待してます。それが丁度10年後にタイミングよく来ていれば最高なんですがね。
      いつかカフェのほうにもお邪魔できたらと思います!

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      完全な自然体で話していますので🤣
      蓄電池なんて本気出さないから進化してないですけど、本気出したらすぐですよ☺️
      カフェは下に来た時は是非😁

    • @hiros.3817
      @hiros.3817 2 года назад +1

      @@yayu1908
      蓄電池に関しては近い将来のブレイクスルーは期待できると思います。
      とはいっても、リチウムイオン電池でも原理が発表されてから、小型の蓄電池で利用が進んだ後に車載などの大型蓄電池ができるまでに20年ほどかかっています。
      また全固定電池も所詮はリチウムイオン電池です。
      希土類を使っている以上、価格低下は期待できないでしょう。
      それに全個体電池等で期待される急速充電や高容量化(小型化)は、住宅などの設置設備用としては必要とされる性能ではありません。
      ブレイクスルーが車載用蓄電池で起きる事で、車載用のリユースが一気に進んで設置設備用に安く転用されるのが当面は一番望ましいかと感じます。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      電気自動車のバッテリーのリユースは噂程度に聞いております。まずはその辺りから色々変わっていけば面白いなと思っていました。光熱費高騰で政府は対応を急がないといけないのは間違いないので、何かが急速に動きだすと思われます☺️

  • @k1649c
    @k1649c 2 года назад +7

    なるほど!補助金ですか!
    確かに補助金が出ることはありえると思います!
    ですが、例えばですけど新築で設置するのと後から設置のでは足場代が10万円かかるとします。パネルを南に12kwとかフルでのせた場合、電気代削減と売電収入分(年15万円程)得をするとしたら新築時の配置は、3年後に55万円得をしています。(足場10万+得した分15万×3年)
    おそらく太陽光パネルの価格は割と底まで来てると思います。仮に3年後FITが13円になっているとしたら今との差額FIT3円分(10年で見たら35万程?)の補助金ならあり得ると思います。
    またこれは、現金で購入する話です。
    住宅ローン変動金利(0.4%)ソーラーローン(金利2.5%)
    新築時であれば住宅ローンに組み込むことができます。
    仮にこのローンの差で35万円程差が出た場合、これまでの数字を全て足して125万円程(55万+35万+35万)先乗せのほうが得すると思います。
    3年後にはパネルの性能が少しあがっているかもしれませんので、3年後パネルの価格が今より25万円安くなっていて、補助金が100万円出ることがほぼ確実という風に想定しているのであれば、今入れても後で入れても同じくらいかと思いました。
    低めに見積もってこれです。
    実際にはもっと差が出ていることでしょう!
    これが私の見解です。どうでしょうか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +5

      まず足場代10万円は営業トークです。後からやる業者は値引きして同じ値段でやりますので計算に入れないでください。むしろ普通は新築時(建築業者)の方が高いと思っています。新築時でも相見積もり取るべきです。
      ソーラーローンは高いのでリフォームローンでやると金利は半分以下になると思います。新築時では住宅ローン減税の対象になるのでそこは借入額によってはメリットになるはずです。
      いつ太陽光パネルつけてもプラスになる計算にはなります。あとはどれだけプラスが違うのか?ということです。パネル自体の価格の±はさほどないので、いつつけてももうあまり変わらないというのは周知の事実です。ポイントは蓄電設備全盛期になった時です。その時、パネルが既設の人はFIT後にあれこれやろうと考えれば良いです。逆に今新築する人は、FIT後では先が遠いんですね。

  • @anshi4m13
    @anshi4m13 2 года назад +2

    設置しようかと思っていた所だったのでとても参考になりました!
    無知で申し訳ないのですが、材料の価格高騰や補助金と今設置したとして7年後までの恩恵を総合しても、太陽光&蓄電池は今じゃなくて7年後以降の方がお得に購入できるってことですよね?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      最高で7年後までにはと思って言いましたが、撮影後でもう今のエネルギー問題は加速しています。もっと早いとは既に思いますが、今は今じゃないとだけ思うということです。早ければ太陽光パネルだけなら2.3年後か、、
      蓄電設備は消防法の改正を期待してますが、開催されたらその時だと思います。
      電気関係はバグなどがあり設備には相性とかありますので、できれば同時にやりたいなと考えます。相性悪ければすぐ壊れて数十万飛んでいくと思えば、我慢かなと

    • @anshi4m13
      @anshi4m13 2 года назад +2

      購入タイミングって、パネルの載せる量や蓄電池の大きさで変わったりしないですよね?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      パネルの量、蓄電池の量などは、補助金の付き方により、年度ごとに変化はします。(お得なパターンとして)
      なのでどうなるかわかりませんが、パネル10㌔以上、蓄電池30㌔以上は欲しいと勝手に考えてます。今は制度自体がそれを許しませんので改正して欲しいなと思ってます。

    • @anshi4m13
      @anshi4m13 2 года назад +2

      現時点で北側以外に5キロしか乗らないと言われてるんですがそれも補助金のせいですか?たくさん載せれないならタイミングを待っても意味ないのかなとも思ったりするのですが…。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      北側にも載せれば良いと思いますよ!効率は少し下がりますが

  • @aki-zy9rv
    @aki-zy9rv 2 года назад +8

    ツボイ派です!
    いつも納得しながらお話聞いています。太陽光発電パネルを以前付けた時に、
    雨漏れが大変でした。
    瓦もずれていたようで瓦屋さんにも注意されました。
    電気自動車普及推進の闇をしっているので、
    日本海側の住まいに太陽光発電も電気自動車も不要と考えています。
    世界一と言われる火力発電をもっと力を入れるべきなのに、、、。
    来週また雪が降るようで道路の渋滞も起こりそうなこの地方に適した家作り、を
    切に願う住民です。
    2×4のはしりの家で換気システムもない部屋での生活は
    子供達がすぐに喉をやられ高熱を出して入院を繰り返した経験があります。
    実家に帰ると、むしろ旧家なので、
    風通しが良すぎるほどでしたが、
    高熱の風邪に悩まされる事は一度もありはせんでした。
    大切な家、
    ホント、無知であると言う事は健康も損ない生活も脅かすものだと
    つくづく思いました。今は、実家をどうするか思案中です。
    良い材料、建材を使用してはいますが、
    何せ昭和40年代の建物🏠です。
    後を息子が継ぐのかどうかその時に建て直すのかリフォームするのか、
    悩むところです。
    いろいろな方の番組を見てきましたが、
    1番納得がいくのがツボイさんのこの番組です。
    これからも楽しみに拝見させて頂きます‼️

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +3

      貴重な経験シェアありがとうございます😊雨漏り大変でしたね、、動画では言ってませんが瓦やカラーベストの家には太陽光パネルは不可と申しております。確実に雨漏りするんです😭コレ動画で言うべきことでした😅
      衣食住に関わるものは本当に大切です。高断熱による体温の保持と素材による健康への安全性などは重要です。
      ライブで質問いただければ色々お答えできますのでご実家の事是非お聞きください😊

  • @hugy111
    @hugy111 2 года назад +5

    ちょうど先週、電気代高騰を理由に太陽光を進められ、情報収集の中、良いアドバイスありがとうございます。太陽光より、室内の断熱を後付できないかと考えておりますが、可能でしょうか。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +4

      それは良かったです☺️室内ならまずは内窓をつけましょう、内壁なら断熱ボードがあります。床は普通に無垢の杉や桧なら敷くだけでも暖かいです!冷暖房の電気代が突出して高いので断熱を上げるのは効果抜群です😊

  • @S3239T
    @S3239T 2 года назад +5

    日本の補助金はシャブ金、一度食うともうやめられない。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +7

      最初は補助が有難いがそのうち当たり前になって、無くなるってなったら怒り出す。。ホントそうですね😅

  • @azekichi
    @azekichi Год назад +1

    機械が故障すると高くつきそう メンテ業者が違う所になってたりしそう

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      パワコンを交換する時期がありますとは聞いていたけど、その額が全然違いましたし、15年と言われていたのも10年しか経っていない今、変えたほうが良いと営業されてます(私のことです
      断りましたが

  • @fbkumum
    @fbkumum 2 года назад +2

    初見です
    普段コメントしませんが大変勉強になりました
    ただ「俺んちは太陽光つけないカッコ悪いから、でもお前らはつけるべきだねカッコ悪いけど」というのは共感できません
    すすめるのならまずは自分から、そしてカッコ悪くならない手本を見せてほしかったです
    「こんな風なら太陽光だってアリだろ?俺もつけてるしお前もつけようぜ!」とか言われたら僕オッサンだけど濡れそう

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      今の家には付いてますよ。
      屋根勾配がキツイとパネルが下からでも見えるのでカッコ悪いです。屋根勾配がゆるいとパネルが見えないので大丈夫です。今回の自宅新築では屋根勾配がキツイからカッコ悪いからダメなのです。
      今回の自宅での作戦は裏のカーポートにパネルを載せようかと検討中です。これならカッコ悪くないし発電できるしってやろうとはしています。がまだ時期ではないと思っているため、付けどきになるまでカーポートごと待つ予定です。

    • @fbkumum
      @fbkumum 2 года назад +2

      返信ありがとうございます
      こんなコメントも拾って頂けて感無量です
      つぼいさんの現在の家に太陽光パネルがついているのは動画内で知れました
      カーポートにパネル憧れます
      夢のひとつです
      取り付け時期が決して今ではないのも理解できました
      ただパネルが見えるの=カッコ悪いは変えられない事実なのでしょうか?
      「お前らはつけるべき見えるとクッソだっせーけど」にはやはり共感できません
      例え見えてもカッコ悪くならない手本や技を見れないのが残念に思います
      「パネルが見えてもこうすれば気にならなくね?むしろカッコ良くすら見えね?一緒に太陽光パネっちゃおうぜ!」とか言われたら僕オッサンだけど抱いてほしい

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      まず、その言い方はしておりませんし、パネルを着ける時期が来たら着けたいと思っている前提がある上で、商売上できないのです。
      カッコイイとかワルイとかは人によって違いますが、個人的には太陽光パネルをカッコよくすることは不可能かと思っています。カーポートすらカッコわるいのも付け加えておきます。カーポートも今までどれだけ考えたかわかりません。既製品の組み立てではなく、オリジナルで作るにも、世の中で共感できるようなカーポートの画像は一つも出て来ません。自分の中ではもう思案に思案を重ねた上で結論付けられていますのでハッキリと言えるのです。

    • @fbkumum
      @fbkumum 2 года назад +1

      二度も返信頂けるとは思いませんでした
      ありがとうございます
      言い方の話はしていませんが内容は同じですね
      少なくとも自分はそういう意味で捉えています
      太陽光パネルはプロが不可能と匙を投げる程クソダサなのは理解できました
      しかしどうあがいても絶望的ダサダサ確定なものを他人にすすめる人にはやはりときめきませんでした
      パネルをつけている建物全てを全開ディスりフルスロットルな姿勢はキュンとしません
      仮にメリットどうこうの言い訳があった所で外観ボロクソ批判しているという揺るぎない事実は残ります
      悪口イクナイ
      プロが思案に思案を重ねた結果無慈悲にカッコ悪い烙印をゴリゴリ押されるパネル勢の涙を拭いてあげたい
      「カッコ悪い確定だってもうたくさん考えたもんね!」と諦めて思考停止されているのが残念に思います
      可能性を捨てずに更に思案を重ね挑戦し続けるプロが居たら僕オッサンだけど恋の呼吸使えそう
      いつの日か「カッコ悪く見えない太陽光パネル」の提案がある事を期待しています

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      おそらく他の方はそのような解釈はされていないように感じますので、捉え方は人それぞれと受け止めておきます。
      無理なものは無理なのでその期待にはお応えできないです。
      他の人に是非期待してください。

  • @nishi-e1f
    @nishi-e1f Год назад +1

    今、太陽光発電と蓄電池を導入しようか迷っているので、坪井さんの視点からアドバイスを頂きたいです🙏
    今はガス併用でエコジョーズと乾太くんでガスを使っていますが、将来的にエコキュートを導入し、太陽光発電と蓄電池で光熱費を削減したいと考えています。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +1

      私の視点ということで
      かんた君がなくなっことに後悔するような気がして怖さすら感じます。湯水の勢いの無さに落胆し、コンロもガスでなければ食事が美味しくありません。
      太陽光パネルと蓄電池については、売りたい側の言うメリットなんてマユツバです。高い投資をして少ないメリットでは割りに合いません。ペロブスカイト太陽光が実用化された時には後悔しそうです。
      先行投資するので毎月の光熱費は下がりますが、撤去まで含めた費用や時代の流れを考え、その費用を毎月に落とし込んだら、結局損してそうだというレベルですから、得があっても微々たるものです。それならやらないですね。

    • @nishi-e1f
      @nishi-e1f Год назад +1

      アドバイスありがとうございます!
      知識不足で恐縮ですが、太陽光発電と蓄電池を導入すると、乾太くんを撤去する必要があるのでしょうか?
      また、ペロブスカイト太陽光について調べましたが、今の太陽光より高効率で低コストの期待が持てそうなので、今焦って導入せず、数年は待ったほうがいいと思いました!

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      太陽光パネルと蓄電池はかんた君に関係ないです。
      エコキュートを導入する場合、ほとんどの人がオール電化にしますので、その場合はガス設備はつけれません。オール電化契約をしなければガス設備は着けても大丈夫ですが、エコジョーズも更に着けることとなります。

  • @みんなの願い平和
    @みんなの願い平和 2 года назад

    撤去処分費が50万円ぐらいですかね!パネルの最終処分費は数が増えれば高くなる。
    利益が出るのは今。つまり今設置して、現在で太陽光発電を終わる時期です。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      何も得しないですね😅
      家の解体処分費はこの15年くらいで100万以下だったのが200万とかになってます。将来のパネルの処分はなかなか高そうですね!メンテ、処分にほとんどの人が注目しないことが一番危険です。

  • @なるせい-n3t
    @なるせい-n3t 2 года назад +6

    いつも楽しく、全ての動画を拝見させていただいてます😊
    オール電化vsガスの回の動画も面白く、つい観てしまいます(๑˃̵ᴗ˂̵)
    つぼいさんのRUclipsに出会う前にオール電化にしてしまったので、変更は出来ませんが、お話聞いて勉強になりました!
    植物に興味なかったのですが、配信を見てお家にも木を植えて育てようと思うようにもなりました🙂
    動画や配信をいつも楽しみにしてますので、誰から何言われても今のつぼいさんのまま頑張ってください😊
    応援してます!!

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +5

      新築するまで自分も植物に興味なかったですからね😊暮らしを楽しんでいきましょう!
      ネット環境ではなかなか心折れそうな瞬間もあります😅本当に勇気づけられます!ありがとうございます😊

  • @nnn7122
    @nnn7122 2 года назад +4

    今つけるかどうか迷っています。
    現在、G2レベルでエコジョーズ予定です。
    太陽光発電パネルをつけるなら、エコキュートにしてオール電化にしたいです。
    もしあとで太陽光発電パネルをつける場合は、オール電化にしておいた方が良いですか?
    また、いつつけることが良いと考えますか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +2

      太陽光パネルをつける時は大容量蓄電池をつける時がいいと思っているので、大容量蓄電設備の普及が始まって安くなったら付けどきだと思います。その大容量蓄電池が普及した時、大きな貯湯タンクは無用となるのでエコキュートは無駄な設備と化します。その場合、現在の給湯設備の中で選択するならばハイブリッド給湯器の一択しかないと思います。

    • @nnn7122
      @nnn7122 2 года назад +2

      @@tsuboinomakoto
      早速返信ありがとうございます。
      ガスVSオール電化の動画も今見ました。
      では電気代を抑えるために今することは何でしょうか?
      来月が着工です。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +2

      断熱性能を上げることは何がどう転ぼうが一緒なのでそこです。暖房と風呂ですね!

    • @nnn7122
      @nnn7122 2 года назад +2

      @@tsuboinomakoto
      まずは断熱性能を上げることということでしょうか?
      暖房と風呂とはどういうことでしょうか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +3

      断熱性能を上げると省電力で済むので上げたいわけですが、中でも風呂と暖房に光熱費がかかります。お湯をつかう設備と給湯器はなるべく近くに間取りを検討するのも手です。断熱材もそうですが、窓の性能が高いものを選ぶのも必須です。

  • @take-k1d
    @take-k1d Год назад +1

    前置き長すぎる

  • @ともぴー-z4j
    @ともぴー-z4j Год назад +2

    ソーラーパネル自体の価格が今後も上がっていくなら結局、補助金があっても同じだと思います。補助金も申請した人全員にもらえるワケではないと思うし。ロシアとウクライナの戦争が終わり世界が安定しないと物価はこれからもドンドン上昇していくのではないでしょうか?
    正直、浅はかな話だと思いました。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      同じと思うなら後でよくないですか?
      それとパネルの価格はあまり上がっていません。

  • @やさぐれリロイの徘徊
    @やさぐれリロイの徘徊 2 года назад +1

    個人的には「ペロブスカイト太陽光発電」に期待してます。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      そうですね!次世代の新しいものはなかなか具体的には想像できないのでコレ!などとは今は言えないですが、でも絶対新しいものは開発されるということも言えなくはない。ということで、今想像できる範囲で考えたらそもそもダメかなと思ってしまいますね。パネルや電池も廃棄費用とかいくらになるのか?、今考えてる人いない(わかるわけない)と思いますが将来の廃棄代も想像を超えていくこともなかなか誰もプラマイに含めないのが落とし穴だったりします😅

    • @やさぐれリロイの徘徊
      @やさぐれリロイの徘徊 2 года назад +1

      返信有り難うございます。
      ペロブスカイト太陽光は東芝が2025年の実用化に向けて取り組んでいるらしいので、どの様な物が出来上がって来るかに掛かっていますね。
      素人調べでは有りますがこの3月に開業するJR西日本の大阪駅の梅北エリアでは積水化学のペロブスカイト太陽光を設置しているらしいので、太陽光は既に現世代から次世代の狭間なのかも知れませんね。
      勿論、既に分かっている物、潜在しているデメリットは有るでしょうが、それらを許容できる範囲に押さえ込めれば「10年後の太陽光の状況は大きく変わるのかな?」と思ってしまうしだいですm(__)m

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      全くその通りのお話です!共感しかないです☺️いつも新しいものはまずは高いので、モノの良さと価格的に手の出しやすさを得られるのはもう少し先かと思うので、みなさん我慢して欲しいものです😊

  • @亀野かめの
    @亀野かめの 2 года назад +2

    いつも為になる動画をありがとうございます。
    質問があります!
    電気 ガス 太陽光発電義務化…等々の問題も大切ですが、
    電磁波対策している家が身体にいいときいたことがあり、それについて知っていらしたら教えてください。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +2

      ご質問ありがとうございます☺️
      電磁波対策は、、例えばタイベックシルバーという遮熱透湿防水シートがありますが、それは太陽光線を跳ね返すもので、太陽光線と電磁波は同じようなものなので、結果的に電磁波も跳ね返します。例えば外壁のガルバリウム鋼板も同様な性質を持っています。グランプランではその両方を採用しているので、携帯の電波が家の中だと悪いです。実際に太陽光線と電波を跳ね返してるので外部からの電磁波対策は自然と取れていることにはなります。
      しかし、電磁波対策と言われて私が気になるのは家の中の家電です。よっぽど電子レンジやドライヤーなどの方が電磁波を出しており、自身に距離も近いです。家電に対策を取らないおつもりでしたら、電磁波対策は不要とお考えください☺️

    • @亀野かめの
      @亀野かめの 2 года назад +2

      @@tsuboinomakoto 質問に答えて頂いてありがとうございます。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      いつでもなんでもどうぞ😊

  • @ぱおーん-k8j
    @ぱおーん-k8j 2 года назад +2

    義務化⇨補助金となると導入コストが下がるので、しれっと値上げがあるでしょう。末端の購入者にプラスは無いと予想します。儲かるのは販売業者だけ。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      補助は今までもずっとありました。都度補助のウマさに対して値上げはなかった実際の過去を見れば、あまりそれは考えられませんが、もししれっとねあげがあるようなら、その時の補助金のパンチ力は相当あるって解釈にもなります。義務化で消費者が納得しない状態では反発が大きいということなのでやはりそれはないですね。今でも東京の補助はおいしいと言われますし。

  • @さみだれさんかいせい

    新築だとZEH対応基準で100万円補助金出るので太陽光発電のせるべきだと思います。
    ZEHの基準以下ならまったほうが良いかも。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +2

      ZEHにしなくても80か60の補助はあるので差額は大したことないです、、その額では載せる理由にはまだかなと思います。
      東京は上乗せがあるので東京の人はアリかと考えています。

  • @ZR11A3
    @ZR11A3 Год назад +1

    先に断熱気密を上げる、後からでも載せれる、追加できる様な載せ方をする。
    蓄電池がコスパ合うタイミングで‥
    完全同意です。
    少量載せる理由としては僕の見解では、
    現状では余って売電しても何の特にもならないので、自家消費メイン。3kWとか少ない数量だけを載せる事により、自給率こそは少ないが、自家消費率を100%以上にする事は可能で、そうなると元を撮るのも早い。そこら辺の損益分岐点で今は少量載せるという結論になったのでは?と僕は思います。
    大容量搭載して、時給率を100%以上にすれば、蓄電池の容量次第では自家消費率も100%にする事が可能で、更に実買電量0kWh、更に基本料の無い電力会社に乗り換えれば電気代0円も可能ですね。でも今は全く蓄電池のコスパが合わないでからねー。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      そうなんです
      なんで少量?っていうのはそれが理由なんですが、ということは全然儲からないと言っているんです。。分岐点を測る程度のお得で、着けろつけろとわーわーうるさいんです

  • @三木康二
    @三木康二 2 года назад +1

    我が家の実績として11年たったら60%減です。こんなに発電量が落ちる場合もあります。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      そんなこともあるんですね
      我が家はまだ7年ですがあまり差を感じないです

  • @makonyan100
    @makonyan100 2 года назад +1

    住む家に太陽光パネル
    つけるより
    インフラファンドを買って
    分配金を貰った方が楽
    メンテナンスが面倒臭い

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      投資は難しいですね😅現在の利回りと過去の利回りでは想像がつきません。

  • @kimitakatomiyama2948
    @kimitakatomiyama2948 2 года назад +2

    はじめまして、ご質問させていただきく思います。
    当方、東京都にて飲食店(蕎麦)の自宅兼店舗に住んでいます。
    電気料金がすごくて検討をはじめました。
    まず、太陽光発電パネルだけの設置でいいのか?
    やるのなら、蓄電池も一緒がいいのか?と悩んでいます
    また、ニチガス(現在ガス屋さんがニチガス)の営業チラシが来て、
    キャンペーンをやってますみたいな感じですが、
    リースってありなんですかね?
    まだ、勉強をし始めたばかりですいませんが、
    分かる範囲でアドバイスを頂ければと思います。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +3

      東京なら動画の通りあと2年は待っても良いのかなと思いますが、一般家庭よりもよっぽど電気代を支払っていそうなのと、日中の営業でガンガン電気を使う前提であれば、太陽光パネルだけでもつけて良いかなと考えます。蓄電池は然るべきタイミングが望ましいような気がします(蓄電池は今後進化すると思っていますので、どう転ぶか不明確)
      絶対ダメなのがリースで、相当年数契約に縛られるのは電気関連では残念な未来のオチしか想像できません。
      この1〜9月は割引があるので少し光熱費の負担も軽減されますが夏頃から東京だとさらに値上げがあると思います。商売上の設備投資で資産にもなり税金も取られるでしょうからその辺りも加味してご検討ください。

    • @kimitakatomiyama2948
      @kimitakatomiyama2948 2 года назад +2

      早速のご返信ありがとうございます。助かります!
      なるほど、まずは自家消費用で電気代をカバーするために太陽光発電パネルを設置後、
      市場価格や性能向上や助成拡充など見ながら、後付ができる。それまで待つのがいいのでは?ということですね?
      リースはやめておくのがいいようですので、検討対象外にします。
      ちなみにおすすめの太陽光パネルのメーカーなどもあれば、合わせてお伺いできればと思いますがよろしいでしょうか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +3

      都会は土地の単価が高いので屋根の単価も高いという事で、面積が小さい分、国産のパネル(高性能)が良いと思います。ちなみに田舎は土地の価値が安いので広い土地なら性能は多少低くても安価な中国製がコスパ良かったりします。

    • @kimitakatomiyama2948
      @kimitakatomiyama2948 2 года назад +1

      @@tsuboinomakoto
      つぼいさん
      色々少しづつ勉強して行きつつ、
      乗せどきを待つようにしようと思います!
      ありがとうございました!またチャンネル配信で勉強させていただきます^^

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      良いですね☺️焦らず世の中の動向を見ながら自身でちゃんと考えて決定しましょう!

  • @ぽぇぽぇ-d1c
    @ぽぇぽぇ-d1c 2 года назад +1

    動画参考になりました。ありがとうございます。北海道道東エリアに今年新築オール電化平屋を建築予定です。屋根には設置せず野立てで太陽光をと考えていました。今年がタイミングではないは事は理解できました。今後太陽光パネルを設置する時の為に、新築時に庭などに電気用配管など準備しておいたほうが良いことはあるのでしょうか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +4

      自分でも9年前に先行配管をしたものの7年前に設置した時にそれは使い物になりませんでした。5㌔載せるつもりの配管でしたが実際13.6㌔になり、配管が足らなかったです。電気系はそういうことになるケースが多いので、何もせず場所の確保だけでいいと思います☺️

  • @nawoki-asroc
    @nawoki-asroc Год назад

    義務化って言っても個人には関係無い話ですけどね。建築業者への義務化であって、守らないと業者名を発表されるだけの罰則で、敢えて太陽光パネル設置に反対している業者の方が、ウイグル問題を考えている業者だと評価上がると思いますね。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      義務化自体は施主には関係ないですし、工務店も関係ないですし、東京以外関係ないですが、こういう変化が何か流れを変えていくきっかけとなると言いたい(言っている)だけなので、義務化自体についての解説でもない動画となっていますね。
      設置自体は反対してないですがウイグル問題は改善されないとダメですね。

  • @hiromami6727
    @hiromami6727 2 года назад +3

    築13年になります。パネルは3.15kwhで、当時300万円近くしたので予算の都合でこの容量でした。坪井さんの話しをお聞きして将来的にパネルを増やそうかと思いました。現在の自給率は20%ほどで全く能力を発揮していない様に思えます。この先パネル追加の時には既存のパネルもやり変えた方がよろしいでしょうか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +2

      おそらく当時は増設なんて誰も考えてなかったと思います。今でもそんな風潮ですが😅なので今着いている場所は増設するには邪魔な配置になっていると思います。キレイに並べるにはまず、やりかえる必要があると思うのでその外した所の防水などもしっかり処理してください。
      3.15㌔では少ないですよね!今からつける人達に是非伝えていただきたいです。当時300万はしましたよね😩

    • @hiromami6727
      @hiromami6727 2 года назад +2

      @@tsuboinomakoto 300万円ほんと高すぎでした😫ほんとにオール電化で良かったのかと考え直しています。電気代がとても高くなり、ちょうど昨日ガス屋にガス管工事の見積もりをお願いしたところです。
      ちょうど築13年でエコキュートなどその他電気器具が悲鳴をあげてきたところです。近々お風呂も交換しようかと、その際はハイブリッド給湯器の方がいいでしょうか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +3

      当時の想いと結果的にどう思ったかを今後に照らし合わせて検討してください。ハイブリッド給湯器は今後のメインになり得ると思いますが欲を言えばもう少し進化して欲しいと考えています。なのでもう少し持ち堪えられるなら待ちたいというのが本音です。私は今年住み替えで新築しますがハイブリッド給湯器に実験的にもしてしまいます。今年は5万だけですが補助もありますよ☺️

    • @hiromami6727
      @hiromami6727 2 года назад +1

      @@tsuboinomakoto とても参考になりました!ありがとうございます😊

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      よかったです😊何かあればLIVEで質問もしてくださいね☺️ありがとうございます

  • @beachlong6224
    @beachlong6224 2 года назад +1

    今、営業かけられていて
    太陽光21枚(Qセルズ)出力400
    蓄電池(?)7.4キロワット
    エコキュート(三菱)
    工事費はサービスで0円になり
    総額500万円です
    これ、高いですか?

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      パッと見るとかなり高いような気がします、、
      何か高い要因が書かれていないことであるような気がします。
      とりあえず元が取れるとは思えません😅

    • @beachlong6224
      @beachlong6224 2 года назад +1

      キャンペーンで一昨日当日に
      説明された場で契約しないと
      無効になると言われました。
      2日は考える時間を下さいと
      突っぱねて今日まで調べて
      やはり高いと感じ
      最終的につぼいさんの返信で
      決心して先程
      お断りの電話を入れました
      太陽光発電とエコキュート関連
      はもう少し勉強していきます
      これからも動画見ていきます!
      ありがとうございました!

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      その急かし方はサイアクですね😅
      お断りしてよかったと思います。
      そんなに急ぐキャンペーンの実態は、その人の営業成績アップキャンペーンです。。

  • @ゆう-c3y1o
    @ゆう-c3y1o 2 года назад +1

    やはり太陽光いらない。っとゆーよりつぼいさんのおっしゃってる通り今じゃないですね。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      そうなんです!今じゃないことは明らかなんです☺️今かも!って時はまた動画撮りますね☺️

  • @en-cb2ez
    @en-cb2ez 2 года назад +4

    殆どがC国のジェノパネルが隠れているし、トータルでプラス、マイナスしても思わぬ修理代、(本体、屋根)パネルの劣化による有毒物質カドミウム等が屋根に流れたりすると.天井~地下水が心配。燃えたら電流が流れるパネルの消火活動が大変!リサイクル大量問題や少々の電気代収入では見合わないから、止めました。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +1

      廃棄問題は太陽光パネルの最大の課題ですね。。修理代についてはパワコンの寿命くらいしか言われませんが少ない割合で色々あるのも事実です。
      これからの電気代は少々では済まないのでまずは断熱、省エネ設備や節電など、できることをやるべきかと思います。それでも高い光熱費をなんとかしたいものですね☺️

  • @藤澤亜佐子
    @藤澤亜佐子 Год назад +1

    脱炭素なんて本気にしてるんですね!太陽光パネルなんて、いたって政治的事ですよ。たぶん太陽光の義務化も含めて出来ないとおもいますよ。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      正直、脱炭素とかあまり気にしていないですがクリーンな方が良いと考えるのは当たり前です。太陽光前提ではありません。
      義務化は可能な範囲で実現されるように思います。

  • @hagisan-6606
    @hagisan-6606 Год назад +1

    産業廃棄物が増えます

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      早くペロブスカイトが実用化されたら良いんですけどね

  • @kazu-w8i
    @kazu-w8i 2 года назад +1

    自分が納得でき良かったと思ってるのならそれでいい!
    他人の意見は意見として聞いていればいいし、自分とは考えが違うなって思えば聞かなければいいだけ!電気にもガスにも絶対なんてことはないんだから。今はそうでも来月には状況が変わるってことがあるんだから。
    良いとこどりすればいいんです!

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      その通りですね😊
      自分の家なので自分の事だけ考えればいいです!後悔のない選択を☺️

  • @イーちゃん-g4b
    @イーちゃん-g4b 2 года назад +3

    言われてる通りで東京以外はコストメリットないですね。
    東京は凄いですよ。
    昨年の補助金で太陽光6.2kとトライブリッド蓄電池14.9kとv2hで120万円でした。5年で回収予定です。
    リーフも買いましたが見積もり書450万が230万で買えました。
    小池さん凄いですよ🎉

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +2

      昨年でもそんなになんですね☺️太陽光義務化の年はどうなるんですかね、、東京すごいですね☺️できれば補助多めのパターンと二つくらい選択肢があって、パネル10㌔以上蓄電池30㌔以上付けれるようになるとよりおいしいですね!全国がそれに引きずられるようになることを願います!クルマって事業系補助でも対象外なんで珍しいですね

    • @イーちゃん-g4b
      @イーちゃん-g4b 2 года назад +2

      言われる様にパネルの容量でどれくらいとか蓄電池14.9kでどれくらいか教えてくれる業者いないです。
      最大容量で買ったんですがだいたい午前0時には無くなります。
      30kくらいの容量が必要ですが法的に無理なので来月から新電力の深夜充電無料プランに入って深夜充電+太陽光充電の2馬力で確保しますよ🎉
      それでも足りなければリーフから送ります😊

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +2

      どれくらい必要とか適当な計算でもすぐわかると思いますけど多分言うと責任問われるから濁すんですかね?そもそもゼロエネとか言って全然光熱費かかってる時点でパネルと蓄電池の容量が方針として足りないんじゃないかという、補助対象設定に問題があるわけですが😩
      蓄電設備は消防法で危険物取扱者が点検するとかならできますが一般住宅にはハードルが高いから現実的では無いです。バッテリー自体の安全性とメンテナンスの仕組みと法律の改正が必須ですね。
      深夜充電無料なんてあるんですか、勉強不足でした。それあると今のところ良さそうですね☺️

    • @イーちゃん-g4b
      @イーちゃん-g4b 2 года назад +2

      言われている責任とかで無くユーザーの知識が少ないんです。
      私が契約したのは昨年7月ですが正直、毎月の電気支払い金額しか分からず第一段階料金とかあるのは知ってましたが一日どれくらいの使用量なんかは考えた事もありませんでした。
      季節の変化は夏がエアコンで多いと思ってましたが冬が1番問題なんて想像もしてませんでした。
      だから根拠の無いセールストークに騙されやすいのでしょうね。
      私が契約した会社は北側以外の屋根に載せられる限りの見積もりを持って来ました。
      悪徳業者にしか見えなくて帰ってもらおうと思いましたが少し勉強するとその方がいい(補助金もありますので)と分かりました。
      多分、いろいろな商品で老人に売り込みするセールストークで買っちゃう人多いですね。
      RUclips rで太陽光13k、パワコン2台で9.8kで400万くらい払ってる人も適正だと思って契約しているのはマジックです😂
      蓄電池の容量ですがテスラであれば30kと言わず低価格で設置できますよ。
      問題は補助金無いのとダブル発電にならない様に設置が必要です😊

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +2

      知ってる人にはツッコミどころ満載でもほとんどの人が結局あまり気にしてないのでそうなるんでしょうね😅テレビCMや番組なんかでも『いいよ』って言ってたらすぐ信じちゃうのが、なんでかなー、、と思いますがそれ直さないとバカを見るばかりです。
      テスラが来た時は価格破壊起こしそうでしたがなぜか何も起こらなかったですね、、次にソフトバンクがやるぞってなったから来るかと思ったけどまだ開発中かやめたのか?で今に至ります。やっぱり大容量バッテリー時代はもう少し先ですかね☺️

  • @近藤未来雄
    @近藤未来雄 2 года назад +5

    面白かったです(笑)
    太陽光考えてるのでタイムリーでした
    ウチはオール電化なのでおひさまエコキュートとFIT終了後に蓄電池も考えてます
    あと家庭用風力発電があったら良いなと思いますが、世の中がなかなかその動きが起きませんね(笑)

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +4

      風力は発電が安定しづらいのが問題かと思います。水力とかもっと頑張れって思いますが☺️蓄電設備の導入時期と容量を注意深く見て導入すると良いと思います!これからの人はどっちにするのかいつやるのかの分かれ道で悩みますが、既築の方はどっしり構えて世の中を見定めましょう!

  • @juuxlb9401
    @juuxlb9401 Год назад

    genocide generator

  • @カムイ-j3p
    @カムイ-j3p Год назад +1

    補助金ありきでお得お得と言われても、補助金というのは、国民みんなが収めた税金が使われているのです。つまり国民全体で考えれば少しもお得ではありません。太陽光発電も、エコキュートも、EVも、補助金なしでプラスが出るようになって初めて実用になるレベルの話です。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад +1

      補助金がないと成り立たないではダメですよね

  • @rasarasaz
    @rasarasaz 2 года назад +4

    おはよう御座います。
    家は3年前新築時に、太陽16キロ、蓄電池7キロ 税込280でつけました。今の所順調で、余裕で8年であれば元取れそうです。
    坪井さんの意見も納得出来ますが、後付けの場合、足場や、ローンの利率、配線など費用もかかります。壁や、屋根に穴開ければ、雨漏り、機密、色々問題もでます。既築の人は、待っても良いですが、新築で建てるひとは、トータルコスト、トータルリスクを考えたら付けるべきと思います。補助金なんて、精々30万位だとおもいます。
    後、付けるならマスト15キロ以上の考え方同じです。出ないとコスト面からもメリットないです。
    パワコン9.9キロでも、良い時間帯しか、9.9行きません。20キロ乗せても良かったとも思ってます。
    いろんな考え方あると思いますが、なんでも後付けは、効率よく無いし、汚くなります。後付けするなら、先行配線などしときたいなと思う考え方です。😊

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +3

      蓄電池7キロは将来の展望としては足りないのではないかと考えています。大容量バッテリー時代が来るとするとその後追加するのだろうとする場合、追加のバッテリーの置き場があるかを新築時に検討します。結局後付けとなるということは、先行配管をしておこうという考えと同じになるわけですが、そこまで大容量とは思わなかったと見当を誤ります。実際、私自身新築時より2年後にやるつもりだったので、見栄えも良くするために壁内に先行配管をしました。まんまとその配管では足りなくて使い物にならないということで外部に配線し、費用も無駄でした。電気関連の工事は、次世代の流れは全く読めません。
      新築時にローンを組む場合、パネル代も含めて総額計算されます(パネル付けても付けなくても総額は同じ)後やりの太陽光ローンは、別途借りることが可能となります。太陽光パネルはお金を生み出すから審査が通りやすいです。金利は住宅ローンより高いことが多いですが、JAなどは新築と同じ金利だったりしますし、リフォームローンを選ぶと比較的金利は安いかと思います。
      補助金の額に関してはわかりませんが、特に期待して考える必要はないです。基本的には買い時の場合、補助は薄いです。東京義務化の時は特別と考えます。
      大体太陽光パネルの減価償却期間は補助込みで8年で検討するのが普通かと思うのでそうかなと思いますが、自分の実際をみると計算よりは少ない感じがしています。10年ですかね。16キロ+蓄電池で280万はかなり安いですね。補助金の差引きでしょうか?
      大容量バッテリーが格安になってくる時がきたら、足場代などの無駄とか関係なく破格になってきます。実際、私が太陽光を13.6キロ新築時に見積もった10年前は700万でした。3年前にあなたは16キロ+蓄電池で280万ということなら、後付けで良かったということに多分なります。

    • @rasarasaz
      @rasarasaz 2 года назад +3

      家の地域は太陽光、蓄電池の補助金なしでした。蓄電池は勿論10年後の増加も考えての設置です。今の蓄電池は、高すぎるので災害時と、深夜電気の活用のための7キロです。
      勿論v2hのための配管も埋設してます。
      7キロ全然たりませんからね。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад +4

      うちも先行配管したように蓄電設備の置き場を4.5畳確保してます。7キロからの増設を視野にしているのはシブいですね!16キロですからね、全然足りないです。安くなった時60キロくらい蓄電設備置けるとなんの心配もないですね!素晴らしいです☺️

  • @みやくんちんころ
    @みやくんちんころ 2 года назад +4

    パネルはつけません。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      付け時ぎきたらお知らせしますね!

  • @ほしうめ-b5n
    @ほしうめ-b5n 2 года назад +1

    補助金が出る分値上がりすると思うので結果いつ買っても同じような損得な感じがするなー。と思いました

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      基本そのつもりで行政は計画してるのは間違いないと思います。なので損する年もあまりないと思われます。ただその思惑が外れる年があるし、補助がおいしい年も実際にあった過去は存在しています。

  • @トム-t3b
    @トム-t3b 2 года назад +2

    太陽光を付けないには同意だけど、エビデンスとシミュレーションが甘いんだよな
    だいたい小池都知事の政策が通るわけないじゃん
    小池都知事の達成率知ってます?
    何倍とかオーソドックスなグラフマジックでしょ
    設置費用や交換、撤去費用、屋根の劣化具合と電気代を比較考慮しないと意味ないし
    もう中国の人件費は上がってるし、実効為替レートも上がらないので円高にになる見込みもない
    これまでのように太陽光パネル価格が下がる可能性は低いでしょう

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      細かいことは専門チャンネルがやればいいことだと思うので意見として捉えて貰えばよいと思います。元を取るような比較検討の話は何もしていないですが修理、撤去などは普通に想定を超える額がかかると警鐘は鳴らしております。
      価格が下がるのは昨今の情勢で上がった文の事と、蓄電池のことを主に指しております。

  • @tsrqponm5095
    @tsrqponm5095 2 года назад +2

    ソーラーパネルには必ず止めるべきとコメントしてます。なぜが東京都みたいに義務化が全国に広まれば血税が無駄になるのが怖いから。設置業者のみ儲けがでるだけです。

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  2 года назад

      業者が儲かるだけと言ってしまうとそうではないです。実際自分は平成27年度に着けましたが、明らかにプラス収支です。そういう年もあるので必ず止めとは言い切れません。現時点だけの話なら同感です。
      義務化が全国に広まることは、天候の地域性により無いと思います。そこまでできる補助までは出せないとも思います。でも今より補助が増えることは期待しちゃいます。(着けた人の収支が明らかなプラスになるだけの)
      良い時に着ければいいのでタイミングですね☺️

  • @tsrqponm5095
    @tsrqponm5095 Год назад +1

    在庫処分したい業者の罠にのってはだめだ!

    • @tsuboinomakoto
      @tsuboinomakoto  Год назад

      在庫というか今作っているものをできる限り売りたいのが本音でしょうね